取り戻せ、俺の金!~借金2,267万円からの挑戦~

投資やギャンブルで失敗して作った俺の金、借金2,267万円(2020年3月時点)を取り戻すまでの記録

特別定額給付金40万円の入金と奥様とのバトルの顛末

f:id:sim-naoki:20200606213841j:plain

「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」として、4月20日に閣議決定された、1人あたり10万円の特別定額給付金。

あなたはもう受け取りましたでしょうか?

僕の周りでも受け取った方がチラホラ出てきました。

僕は4人家族(僕・奥様・娘・娘)なので、40万円の入金。

会社経営者でお給料(役員報酬)はそこそこいただいているとはいえ、借金まみれの僕。収入に借金返済が追いつかない身としてはかなり大きい入金です。

これで借金が返せる!\(^O^)/

っと意気込んだのですが・・・そこに立ちはだかるのが、我らが奥様です。

というわけで、今回は我が家の特別定額給付金の顛末をお伝えします。

我が家に特別定額給付金の申請書が届いた(5月22日)

まず、特別定額給付金の申請書が郵送で我が家に届いたところから、この戦いの幕が切って落とされます。

会社から家へと帰った午後11時ごろ、スーツをハンガーに掛けていたら奥様が「これひどくない~~どう思う?」とスマホに映し出されたYahoo!ニュースを僕に見せてきます。

news.yahoo.co.jp

簡単に内容を説明すると、

世帯主が旦那さんで、全額(50万円)自分が使うと奥様に宣言してもめた。

という事例と、

小学生が自分も10万円使う権利があると言い出してもめた。

という事例が紹介されていました。

僕は曖昧に「ふ~ん、まぁそういうトラブルもあるやろね~」みたいに答えていたのですが、翌朝、出社前に我が家の特別定額給付金の申請書を手渡されました。

奥様:独り占めはいかんよ(^_^)b

なるほど、これか、昨日のYahoo!ニュースは。。。

申請書を記入する。(5月23日)

出鼻をくじかれた感じでしたが、気を取り直して申請書を記入します。

申請書はとてもシンプルで、世帯主が自分で申請するなら記入する部分は下記の3つだけです。

名前(フリガナと印鑑) 連絡先(携帯電話の番号) 振込先の口座情報(本人の口座名義・銀行名・支店名・口座番号)

あとは、本人確認のための添付書類です。

本人確認書(運転免許証)のコピー 振込先銀行の確認できるもの(キャッシュカード)のコピー

この2つを添付(申請書にのりづけ)して、同封の返信用封筒に入れて郵便ポストに投函します。

思っていたよりも楽ちんでした(^_^)b

あ、受け取り口座は、地方銀行の口座にしました。

下手に住信SBIネット銀行などのネットバンクよりも、地方銀行の方がお役所も安心して振り込みしてくれるだろうと思ったからです。

少しでも無用な不信感を減らしたかったんですね。

なお、メインで使っている地方銀行の口座はネットバンキングに登録(有料)しているので、いつでも残高確認することが出来ます。

マイナンバーカードによる電子申請について

僕はマイナンバーカードを作っていなかったのですが、電子申請はものすごく興味を持っていたんですよね~~

ただ、やっぱりというか何というか・・・

マイナンバー制度の欠点のせいで、みんな混乱してますね。

日本のマイナンバー制度の最も大きな欠点は、あらゆる個人情報とマイナンバーがひも付けされていないところです。

こういう緊急時や有事の時には誰かのせいにしたくて、ついつい「なんでこれまで対応してなかったんだ!政治家が悪い!」などと愚痴ってしまいますね。

でも、個人情報をひも付けるのは個人情報保護というソフト面と、ITインフラの未整備というハード面などがネックになって、簡単にはいきません。

それにお役所を効率化しちゃうと、「解雇できない公務員」に別の仕事を見つける必要が出来てしまい、そこも困ってしまいます。

・・・難しい話になってきたので、この話題は終了です(^_^;)

申請から給付までの2週間(5月23日~6月2日)

郵送による申請が済んでから、いつ入金があるのかドキドキしながら待つ家族4名。

嘘です。

子供たち(小4と2歳)は待ってません。ナイショにしてます。

なのでヤキモキしながら待ってたのは、借金まみれの夫婦のみ。

では、その間の奥様から言われたことを列記しましょう。

奥様:いつ入金されるん?

奥様:髪切りに行きたいンやけど~ストパもあてたい~~

奥様:肉食いたい。にく~~

奥様:いつ入金されるん?

奥様:まさかと思うけど、独り占めせんやろねぇ

奥様:10万しかくれんってことないよね。

奥様:少なくても20万ずつよ~~

奥様:塾の代金も高いンよ~~

奥様:あ、(小4の娘の)習字用の筆を買わないかん!

奥様:いつ入金されるん?

奥様:いつ入金されるん?

こんなふうに言われておりました。

怒濤のマシンガントークです。

僕:全額借金の返済に充てるって気はないん?

って聞くと、

奥様:そんなん、焼け石に水やろ~~

とお答えいただきました。

こんなでも、夫婦は円満なんですよ。いちおう。

特別定額給付金、入金(6月3日)

申請書をポストに投函して11日後の6月3日。

40万円の入金がありました!

ネットで確認して、思わずちょっと声が出ましたよ。うぉってw

会社なのにw

ちなみに振り込みの摘要欄には「フリコミ トクベツテイガクキユウフキン」と書かれてありました。なんか臨時収入みたいで嬉しいですね。

特に、今月のお給料(役員報酬)からコロナの影響で支給額を減額させたので素直にありがたいです。

ただ、お役所から「振り込みしました!」っていう通知があるわけではないので、毎日ネットバンクで残高確認してなきゃ気がつかないですよね。ふつう。

でも大丈夫。

僕の場合、奥様から毎日「いつ入金されるん?」って聞かれているので、毎日確認してました(^_^)b

だから残高が急に増えて、摘要欄を見たときはちょっと「をぉ~~」てなりましたねw

給付金のゆくえ

帰宅後、奥様に入金があった旨を伝えます。

僕:40万、入金あったよ~~

奥様:じゃぁ20万振り込んどいてね。

奥様:あと、児童手当が4万円入ってると思うから、そっちもヨロシク

児童手当とは僕が住んでいる市が独自に給付してくれる手当です。

0歳から中学生まで、子供の年齢や所得にあわせて、1人月額5千円~15千円が年3回支給されます。(僕は所得制限にかかるので5千円×2名×4ヶ月=4万円)

まぁ毎回、児童手当は入金後に振り込んでいるとはいえ、なぜに支給日まで知ってるん、ウチの奥様(市役所から通知が来るからです)

てなわけで、計24万円を奥様に振り込みましたとさ。

というか、もう少し言い方とかあるやん。ねぇ。

まとめ

お給料を減額したので、今回の特別定額給付金の40万円(の内の20万円)は、非常に助かりました。

もちろん、給料の年間減額した額からするとぜんぜん足りないのですが、それでも頂けるのはとてもありがたいです。

ただ、やっぱりマイナンバーはもっと有効に使うべきだと感じました。

いろいろ問題があるけど、民間のIT化や生産性の向上を推進する前に、地方自治体のITインフラの整備推進させたら良いのにな~って思います。

間違って2度給付されたり、多額の金額が入金されたりもあるようですしね。

IT化を進めた地方自治体に地方交付税交付金を増額させるとかってインセンティブないのかな。

個人でも、マイナンバーカードに口座ひも付け登録で所得税を毎年5万円控除するとか。

ともあれ、今回の特別定額給付金、今後ますますマイナンバー制度に注目が集まり、改善してよりよい世の中になって欲しいものですね。

あ、タイトルにある奥様とのバトルの顛末ですが・・・

バトルになりません。一方的に僕の負けです(^O^)

追伸

奥様が給付金のお金でカット&ストレートパーマをあてました。そして、明日の日曜は家族で焼き肉を食べる予定です。僕のお金で。